【小物キルト向け】ダブルパイピングの縫いかた

キルトのふちにつけてある飾りのことをパイピング(piping)といいます。(バインディング(binding)ともいいます)パイピングには、1枚で巻く”シングル”と2枚重ねて巻く”ダブル”の2通りがありますが、ダブルのほうがしっかりとした仕上がりになりますし、つけるのが簡単なので、このサイトではダブルパイピングでの仕上げをよく用いています。

パイピングのつけかたは、小物向けの場合と、タペストリーなどの大物向けの場合とで少々異なってきます。今回は小物向けの場合をやってみましょう。

パイピング用の布を6cm幅でカット

パイピング用の布を6cm幅でカットします。以下の例では反物からカットしました。小物なので長さは十分に足りそうです。

反物から6cm幅でカットした状態

3cm幅になるようにアイロンをかける

つぎに、これを3cm幅になるように折りながらアイロンをかけていきます。

細長くなりました

両端の耳はカットしておきましょう。

端を開いて三角形に折る

一方の端を開き、45度の角度で三角形に折ってアイロンをかけます。それをキルトのオモテ面に当てます。

折り目にしたがって3cm幅になるよう畳み、マチ針などで固定します。

7mmエッジで周囲を縫う

ミシンの押さえを基本の押さえから”パッチワーク専用押さえ”に交換し、7mmエッジで縫っていきます。(【参考】『ミシンキルトは7MM(1/4インチ)エッジが基本!』

キルト綿が入って分厚くなっているので、ぬい目のあらさを2.6くらいにセットします。

ぬい目のあらさ2.6にセット

マチ針のあたりから縫いはじめ、キルトの端から7mm手前あたりでいったん縫い止まります。

マチ針のあたりからキルトの7mm手前まで縫う
このような状態(パイピングと同じ色の糸で縫いました)

パイピングのつづきを45度に折り曲げ、手で軽く抑えたら、つぎの辺に沿うように折り返してマチ針でとめます。

手アイロンで大丈夫です
手で軽く押さえながら折り返してマチ針でとめる

つぎの辺を縫っていきます。上と同様に7mm手前で縫い止まります。

ここを縫っていきます

同じことを繰り返して1周縫っていきます。

ここまで縫ったらつぎへ

余分なパイピングをカットし、三角ポケットに差し込んで縫う

はじめの位置まできたら、余分なパイピングをカットし、最初に作った三角ポケット(斜めの切込み)の中に差し込みます。あとは縫い始めたポイントまで同様に縫います。

縫い始めたところと少し重なるまで縫うとよいですね

裏に折り返してマチ針で均等にとめる

一周ぐるりと縫えたら、パイピングを裏に折り返してマチ針でとめていきます。このとき、パイピングが均等幅になるように調整しましょう。

マチ針を刺す位置はパイピングのふちギリギリ
細かく刺します

角の始末はきれいに三角折りになるようにします。

裏のマチ針の位置を見ると均等幅になっているかどうかわかりやすい

ミシンで縫いつける

きれいにマチ針が刺せたら、ミシンで仕上げ縫いをしていきます。オモテのパイピングのふちのライン上をミシンで縫います。※こちらの見本作品の場合、オモテ面は白い糸、裏面(パイピング上)は紺色の糸のほうが合っているので、上糸は白、下糸は紺色にセットしておきました。

ミシンの押さえをパッチワーク専用押さえから基本の押さえに戻しておきましょう。

マチ針を抜きながら縫っていきます

できました!

オモテ面(白い糸)
ウラ面(紺色の糸)

いかがだったでしょうか。はじめは不思議な感じもするかもしれませんが、すぐに慣れると思います。

大きなタペストリーのパイピングとなると、パイピング用の布を縫いつないだり、最初と最後の始末のやりかたが違ってくるので、そちらもまた参考にしてみてください。『【大物キルト向け】ダブルパイピングの繋げかた・縫いかた』

【大物キルト向け】ダブルパイピングの繋げかた・縫いかた

【小物キルト向け】ダブルパイピングの縫いかた” への11件のフィードバック

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です