【基本】ミシンキルティングの手順(直線とフリーモーション)

トップ(表のピースワーク)が仕上がったら、つぎはキルティングです。キルト綿と裏地をつけて、表から縫い合わせます。※トップの作り方については、『作ってみよう』の『初級者向けミシンキルト』『中級者向けミシンキルト』『上級者向けミシンキルト』の記事を参考にしてください。

キルト綿と裏地をカットする

トップのサイズよりも大きめにキルト綿と裏地をカットします。キルティングをするとどうしても布がずれやすいため、ギリギリにカットすると布が足りなくなる恐れがあるからです。下の見本は鍋敷きサイズなので1cmほど大きめにカットしました。タペストリーなどの大きなキルトの場合は3~5cm大きめにカットします。

ピン留めをする

トップとキルト綿と裏地を重ねたら、真ん中から手で丁寧に空気を抜き、均等にシワをのばします。そして、固定するためにピン留めをしていきます。マチ針でも良いですが、大きなタペストリーになるとマチ針が取れたり手に刺さったりするので、安全ピンを使用します。

スプーンなどを使うと安全ピンを留めやすい

通常の安全ピンでも良いのですが、私はキルト専用の折れ曲がった安全ピンを使用しています。(上の写真を見ていただけるとピンの背が若干曲がっているのが分かると思います)曲がっているので布をすくいやすいですよ。

Quilt Shop PINEAPPLEの通販サイト『ぱいなオンラインショップ』でも販売していますので、よろしければご覧ください↓↓

また、クロバーさんが以前からアメリカで販売されていた”Wonder pins”というしつけ用安全ピンが、日本でも「ワンタッチしつけピン」の名で販売開始されています。数量の割に少し割高ではありますが、片手でつけたり外したりできて非常に使いやすいです。

キルティング(直線縫い)

ピン留めができたら、いよいよキルティングです。直線縫いでキルティングをする場合、ミシン押さえを上送り押さえに交換しておきましょう。

【参考】キルティングの際はミシン押さえを交換しよう(上送り押さえとダーニング押さえ):
キルティングの際はミシン押さえを交換しよう(上送り押さえとダーニング押さえ)

玉止めで始まり玉止めで終わる縫い方にセットします。(JANOME家庭用ミシンの場合、模様番号03)こうすると縫いはじめは針が同じ位置で動いて玉止めになり、縫い終わりは「返しぬい」ボタンを一度押すと玉止めとなります。キルト綿を挟んで分厚くなっているため、ぬい目のあらさは2.6以上にセットします。

薄手の綿のときは2.6くらい、厚手の綿や大物キルト(重さでミシン目が小さくなりがち)のときは2.8~3.0くらいにしています。ミシンによって異なりますので試し布などで事前に確認してみてください。

玉止め-玉止めの縫い方/ぬい目のあらさ2.6にセット

落としのキルティングではピースワークの折り目のラインに沿って縫っていきます。低いほうの布側に直線縫いを入れていきます。

その他、三角形のエリアに直線でキルティングを入れてもいいですね。好きなようにデザインしてみましょう。

キルティング(フリーモーション)

初めのうちは直線のみのキルティングでも十分仕上がりますが、慣れてきたらフリーモーションキルティングを入れると一気にキルトの美しさが広がります。

フリーモーションをする際には、ある程度は直線縫いでのキルティングを終わらせてキルト綿と裏地を一体化させ、安全ピンを取り外しておきましょう。

つぎに、ミシンの押さえをダーニング押さえに交換し、送り歯を下げます。

【参考】キルティングの際はミシン押さえを交換しよう(上送り押さえとダーニング押さえ):
キルティングの際はミシン押さえを交換しよう(上送り押さえとダーニング押さえ)

フリーモーションの場合は、ミシンの縫うスピードと布を動かすスピードのバランスが決め手なので、ぬい目のあらさは特に関係ありませんが、一応0としておくのが望ましいとされています。忘れていても大丈夫です。

本番を縫う前に試し布でテストしてみましょう。模様の練習、布を動かすスピード感覚、裏糸の状態 などを確認するためです。裏糸がつっている場合は布を動かすスピードが速すぎるかもしれません。また、上糸調整をオート→キツめに調整するとうまくいくことがあります。今回は7くらいに調整してみました。

糸調子をAutoから”7″くらいに変更した
× ”裏糸がつった状態”はこんな感じ(一目一目が伸びている)
◎ 裏糸がこのくらいなら正常(見えづらくてすみません)

調整&練習ができたら、どのような模様で縫うか頭のなかでイメージしながら自由に布を動かして縫ってみましょう。

端のほうの布はあらかじめキワで縫い押さえておくとトップがずれにくくてフリーモーションがやりやすくなります。大きいキルトの場合はタックが寄ってくる恐れがあるので、ジグザグ模様などで縫っておくと良いですよ。

大きな目またはジグザグ縫いなどで縫うと寄りが出にくいです
こんな感じに模様をいれてみました

多少ずれてしまっても、ぱっと見はそれほど気にならないものです。ぜひいろんな模様にチャレンジしてみましょう。フリーモーションの練習方法についてはこちらもどうぞ⇒『フリーモーションをうまく縫うコツ』

(慣れると色んな模様を自由に入れられるので便利です♪)

キルティングができたら出来上がりサイズにカットして、パイピング(バインディング)で端を処理します。小物向けダブルパイピングのやり方についてはこちら▼

大阪・天満橋でのキルト教室〈 Quilt Shop PINEAPPLE 〉ではフリーモーションも指導しています。ぜひお気軽にお越しください。

【参考】家庭用ミシンでフリーモーションをしている動画をあげています

【基本】ミシンキルティングの手順(直線とフリーモーション)” への15件のフィードバック

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です